転職や再就職に必要な雇用保険被保険者番号とは?確認の仕方を解説

目次

雇用保険被保険者番号とは?

雇用保険被保険者番号は、雇用保険に加入している被保険者一人ひとりに付与される11桁の番号です。正規雇用、アルバイト、パート問わず、雇用保険に加入すればこの番号が付与されます。一度発番されると、転職しても基本的に同じ番号を使いますが、7年以上雇用保険に加入しないと新たな番号が発番されることがあります。この番号は雇用保険の各種手続きに必要です。

雇用保険の加入要件

  • 1週間の所定労働時間が20時間以上
  • 31日以上の継続した雇用が見込まれること
  • 学生ではないこと(夜間、通信制の学生を除く)

雇用保険被保険者番号の確認方法

雇用保険被保険者証で確認する

雇用保険被保険者証は、雇用保険に加入していることを証明する書類で、入社時に会社から交付されます。この証書の中段に「被保険者番号」が記載されています。

離職票で確認する

退職時に受け取る離職票の最上段にも「被保険者番号」が記載されています。これは失業保険の申請や教育訓練給付制度の利用時に必要です。

マイナポータルで確認する

マイナンバーカードを持っている場合、マイナポータルで雇用保険に関する手続きの履歴を確認できます。

雇用保険被保険者番号が使われる場面

転職先で雇用保険に再加入するとき

転職先で雇用保険の加入手続きをする際に必要です。前職からの雇用保険被保険者証を提出することが一般的です。

失業等給付の申請をするとき

失業保険の受給資格を得るための手続きに必要です。前職の離職票に記載されている番号を使います。

育児・介護休業給付や高年齢雇用継続給付を受けるとき

育児休業給付や介護休業給付、高年齢雇用継続給付を受ける際に使用します。通常は会社が手続きを行いますが、個人でも確認が必要です。

教育訓練給付を受けるとき

教育訓練講座を受講した際に、費用の一部を給付金として受け取るために必要です。

雇用保険被保険者番号がわからないときの対処法と注意点

会社に確認する・ハローワークに照会してもらう

在職中の会社や以前働いていた会社に問い合わせるのが最も迅速です。また、新しい会社が手続きを行う際にハローワークに照会してもらうこともできます。

ハローワークで再発行の手続きをする

すべての書類を紛失した場合、住所地を管轄するハローワークで雇用保険被保険者証を再発行できます。必要な情報として、前の会社の正式名称と連絡先、本人確認ができる身分証明書、印鑑が必要です。

重複して付与されていた場合は統合を

複数の番号が付与されている場合、雇用保険上のデータが分散されてしまいます。ハローワークに統合の手続きを行うことで、基本手当の支給日数などが正確に計算されるようになります。

まとめ

雇用保険被保険者番号は、退職や転職、給付金の申請など様々な場面で必要となる重要な番号です。確認方法や使われる場面、対処法を理解して、適切に管理しましょう。

参考リンク

著者/監修
鈴木 隆 (Takashi Suzuki)

東京大学経済学部を卒業後、採用人事やキャリアコンサルタントを中心に複数企業で活動。国家資格キャリアコンサルタントの資格を持ち、退職から新たなキャリア形成まで一貫してサポートしています。「すべての人が安心して退職し、新たな未来に進む手助けをしたい」という信念のもと、多くの相談者を支援しています。

退職は終わりではなく、新たなスタートラインです。あなたの背中を押すパートナーとして、全力でサポートさせていただきます。」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次