エンジニアとプログラマの違い
プログラマとは、コードを書くことで具体的な機能を実装する役割の人です。一方、エンジニアは、そのコードを使って実際の課題を解決し、最適なソリューションを提供する人です。エンジニアは、背景や目的を理解し、全体のシステム設計から運用までを担います。このため、エンジニアの方が年収が高く、需要も増しています。
エンジニアになるためのステップ
1万時間の法則
何かを極めるには「1万時間」が必要と言われています。筆者の経験でも、3年目で急に仕事が片付き始め、売上も給与も急上昇しました。これは、2年間で1万時間以上の労働時間を達成した結果です。この法則を信じて、自分のスキルを磨きましょう。
就職する、転職する
実務でプログラムを書くことが重要です。学習サイトやスクールでの学習も大切ですが、実際の仕事で継続的にプログラムを書くことで、スキルが定着します。注意点として、プログラムが書けない会社に就職しないこと。小さい会社で実践的にプログラムを書く環境を探しましょう。
日常的にプログラムを考える
1万時間を効率的にこなすために、プログラムについて日常的に考えることが大切です。例えば、通勤中や休憩時間にもプログラムのアイデアを考えたり、調べたりすることで、自然と経験が積み重なります。
本質を理解する
「なぜこの仕事をしているのか」を常に考えましょう。エンドユーザの視点でサービスを見つめ直し、そのニーズに応えることで、本質的な解決策を提供できます。
売上を作り出す
自分の作ったサービスが売上を伸ばすためには、ユーザーの体験を最適化することが重要です。例えば、使いやすさを向上させることで、ユーザーの離脱を防ぎ、売上を最大化できます。
次世代を育てる
エンジニアとしての経験を次世代に伝えることも重要です。自分が得た経験を体系化し、次世代のエンジニアが効率よく学べるようにサポートしましょう。
エンジニアのキャリアパス
ずっとエンジニア
とにかくプログラムが好きでたまらない人は、永遠にエンジニアを続けるのも一つの選択肢です。フリーや起業で成功するには、自分一人でチームを率いるレベルのスキルが必要ですが、会社に属してスキルを磨き続けるのも良い選択です。
チームマネジメント
チームマネジメントは、メンバーが快適に仕事を進められるように環境を整え、迷った時には即時判断することが求められます。メンバーの力を最大限に引き出すことが、チームマネジメントの極意です。
事業部長
事業部長としての役割は、売上と利益を作り出すことです。システムについて深く理解し、最も効率的な開発で売上を伸ばすことが求められます。事業部内の非効率な業務をシステム化し、事業部をスリム化することで、高利益体質を実現します。
CTO
CTOの役割は、技術戦略の立案と実行です。システムの最適化、技術選定、新しい技術の導入などを通じて、企業全体の競争力を高めることが求められます。また、技術チームのリーダーとして、メンバーの育成やモチベーションの管理も重要です。
まとめ
シニア世代のエンジニア転職には、豊富な経験と専門知識を活かし、新しい環境での挑戦が求められます。エンジニアとしての基本を理解し、継続的に学び続ける姿勢が重要です。エンジニアとプログラマの違いを理解し、実務経験を通じてスキルを磨き、次世代を育てることも視野に入れましょう。CTOとしてのキャリアパスを目指す場合は、技術戦略の立案と実行、システムの最適化、新技術の導入、技術チームのリーダーシップなど、多岐にわたる役割を果たす必要があります。シニアビジネスマンの皆さんも、ITエンジニアとしての新しいキャリアを目指して、自分の可能性を広げてみてください。